みなとみらいメディカルスクエア

外来受診
  • 全画面印刷
  • 本文印刷

子宮がん検査

通常の子宮頸部(子宮の入り口)のがん検査に加えて、子宮体部(子宮の奥)のがん検査を行います。
頸部細胞診は精度を高めるため、新しい細胞診検査法である液状検体処理法を採用しております。コルポスコープ (子宮の入り口を精密に観察するスコープ)を用いた子宮頸部の精密検査、組織検査も行います。
近年、子宮頚癌の原因として着目されているHPV(ヒトパピローマウィルス)の検査も行っております。


子宮頸がんと子宮体がんの違い

子宮がん(頚がん、体がん)は女性特有のがんのなかで乳がんに次いで発症頻度が高いがんです。女性内性器は子宮、卵巣、卵管で構成され、がんの原発する部位により子宮がん(子宮頸がん、子宮体がん)、卵巣がん、外陰がん、卵管がん、膣がんに分かれています。これらのうち、子宮がんの発症頻度が最も多く、卵管、外陰、膣のがんは少ないとされています。
子宮がんには、子宮頚部から発生する子宮頸がんと子宮体部の子宮内膜から発生する子宮体がん(子宮内膜がん)があります。子宮頚がんは、20歳代から出現し始めて、30~40歳代で増加しますが、子宮体がんは50歳代に年齢分布のピークがあります。1)
子宮頸がんの発症は発がん性ヒトパピローマウイルス(HPV: human papillomavirus)感染が原因である一方、子宮体がんはホルモン依存性の代表的ながんです。
1)国立がんセンターがん対策情報センター:地域がん登録全国推計値

「グラクソ・スミスクライン株式会社」ホームページより引用

子宮頸がんの診断

コルポスコープ

子宮頸がんを診断するためには、細胞診、コルポスコピー診(膣拡大鏡診)、組織診の3つの検査を行います。
子宮頸がんの診断のために行う検査は、細胞診、コルポスコピー診(膣拡大鏡診)、組織診の3つです。子宮がん検診によって細胞診が行われ、細胞診でclass IIIa 以上と診断された場合は、コルポスコープを用いて子宮頚部を拡大、観察し、病変部を確認します。
子宮頚部初期病変の疑い例では、これら3つの検査をセットで行い、組織診により確定診断します。

「グラクソ・スミスクライン株式会社」ホームページより引用

子宮頸がんの発症因子

HPV(ヒトパピローマウィルス)

発がん性のヒトパピローマウイルス(HPV: human papillomavirus)感染が子宮頸がんの発症に深く関与していることが、臨床的観察や分子生物学的研究から明らかになってきました。
しかし、発がん性HPVに感染したすべての人に子宮頚がんが発症するわけではありません。発がん性HPVに感染したうちの少数例においてのみ、長時間をかけて子宮頚部上皮内腫瘍(CIN: cervical intraepithelial neoplasia)から浸潤がんへと進展していきます。

早期発見と早期治療の重要性

子宮頸がんは検診で前がん病変を発見し、がんに進行する前に適切な治療を行うことが可能です。
子宮頸がんの大部分は、ヒトパピローマウイルス(HPV: human papillomavirus)の持続感染が原因で発症しますが、正常細胞は前がん状態を経て、長い時間をかけてがん細胞に進展していきます。

したがって、子宮頸がんは、浸潤がんへと進行する前の状態(前がん病変)で早期発見、早期治療が可能であることが、他の多くのがんと異なります。早期発見のためには、子宮がん検診を受けることが最も重要です。さらに、通常の細胞診検査に加え、HPVの検査を追加することにより、より効果的な子宮がん検診が可能になります。
「グラクソ・スミスクライン株式会社」ホームページより引用

お問い合わせ

月曜〜土曜(祝祭日も営業)8:45〜17:00