
睡眠時無呼吸症候群の診断基準は10秒以上の無呼吸が1時間に5回以上おこる、または一晩7時間の睡眠中に30回以上現れる場合をいいます。いびきが気になる、熟睡感がない、起床時の頭痛、日中の眠気、注意力が散漫となるなどの症状がある方はその可能性があります。SASは高血圧、心疾患、糖尿病、脳卒中に合併するといわれています。ご自宅で睡眠時の呼吸状態を検査し、睡眠時無呼吸症候群かどうかを判定します。治療の必要性があれば専門医療機関へご紹介いたします。
胃潰瘍、胃がんの原因とされるピロリ菌の除菌を行っています。
まずは血液検査や尿素呼気試験でピロリ菌の有無と内視鏡検査(当院は経鼻内視鏡で口より楽です)で胃の状態を確認します。胃が炎症を起こしておりピロリ菌がいるならば除菌をお勧めしています。
除菌する事により炎症や胃・十二指腸潰瘍の再発を著しく低下させ、胃がんの発生も抑えられると報告されています。内視鏡下で確認された胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病は保険で除菌が可能です。一次除菌が成功しなかった場合は、二次除菌まで保険適応が認められています。
まずは血液検査や尿素呼気試験でピロリ菌の有無と内視鏡検査(当院は経鼻内視鏡で口より楽です)で胃の状態を確認します。胃が炎症を起こしておりピロリ菌がいるならば除菌をお勧めしています。
除菌する事により炎症や胃・十二指腸潰瘍の再発を著しく低下させ、胃がんの発生も抑えられると報告されています。内視鏡下で確認された胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病は保険で除菌が可能です。一次除菌が成功しなかった場合は、二次除菌まで保険適応が認められています。
原発性腋窩多汗症と診断された方は保険診療が可能です。
腋窩多汗症とはワキの汗が多いものをいいます。
- ワキの汗が気になり緊張すると出始め、意識するともっと出る。
- 汗の匂いが周囲に不快感を与えているのではないかと不安になる。
- 服に汗染みができて人前に出たくない。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。
パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
お問い合わせ
月曜〜土曜(祝祭日も営業)8:45〜17:00


